コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

古箪笥(たんす)・古家具 修理/再生 家族の歴史をお手元に残すお手伝い 木仙人(boku1000nin)

  • ホーム
  • 事業所概要
  • コンセプト
  • 事例
  • お問合せ・ご依頼
  • 特商法表記
  • プライバシーポリシー
  • ブログ 花鳥風月

文化

  1. HOME
  2. ブログ 花鳥風月
  3. 文化
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 3rd_wp_boku1000nin 文化

修理する価値とは・・・私の考え

ある城下町にお住まいの方から、出張見積のお問合せいただき 別件に合わせてご訪問させていただきました。 お問合せには「修理する価値があるか見ていただきたい」とありました。 他のお問合せでもこの「価値」についてご意見がありま […]

2016年11月14日 / 最終更新日時 : 2016年11月14日 3rd_wp_boku1000nin 文化

初めて見る躰道

次男が躰道という武道をやっています。空手とは違うようです。 東京で学生大会があるというので妻と見に行きました。 キビキビした動きが気持ちいいです。若いっていいな~。 開会式の時の全員で唱和する条訓を聞いていると社会人にな […]

2014年9月15日 / 最終更新日時 : 2016年7月20日 boku1000nin 文化

敬老の日に想う・・・古箪笥と祖母の思い出

今年は久しぶりに 9/15 が敬老の日になったのではないでしょうか。 ハッピーマンデーという制度になり、9月の第三月曜日に定められたため日にちが変動するようになりました。 そもそも 敬老の日 は 母の日 などと違い、国外 […]

紫陽花の藍
2014年7月29日 / 最終更新日時 : 2016年7月20日 boku1000nin 自然・四季

縹と藍

梅雨の時期に露草の青と紫陽花の青を見ながら日本人の「青」感を調べてみました。 縹は露草色とも呼ばれ、露草の花弁から取った汁を染料として使っていたことに由来しています。 縹(はなだ) ・・・ 古くは青色系統一般の総括的呼び […]

2014年1月20日 / 最終更新日時 : 2016年7月12日 boku1000nin 文化

和食ブームに乗って・・・檜のフードプレート

新年おめでとうございます 本年もよろしくお願い致します (・・・この時期なら「寒中お見舞い申し上げます」ですね(汗) ) 和食が世界無形文化遺産に登録されたのも記憶に新しいことです。 和食を世界にPRするために尽力された […]

2013年11月7日 / 最終更新日時 : 2016年7月12日 boku1000nin 文化

手筒花火・・・2/2

会場に入場する際、いただいたパンフレットによると 豊橋で手筒花火が始まったのは、 今からおよそ450年前 と 吉田神社に保存されている記録にあるそうです。 長く継承されている花火文化、「あっぱれ!」であります。 手筒の他 […]

2013年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年7月12日 boku1000nin 文化

手筒花火・・・1/2

9/14、浜松での三遠友の会のあと豊橋に移動し、初めて手筒花火を見物してきました。 当日は 炎の祭典 と称した盛大なイベント。 一緒に勉強させていただいている、町の気のいい箱屋さん のご案内によりスムーズに会場入り。 手 […]

2013年9月5日 / 最終更新日時 : 2016年7月12日 boku1000nin 自然・四季

白糸の滝

本当に絹糸を垂らしたような美しい滝でした。 今年(2013年)6月に世界文化遺産に登録された「白糸の滝」。 壮大でしかも何と青く澄んだ水。心が浄化されます。 当日は霧が出ていましたが、かえって幻想的に見えました。   「 […]

2013年8月27日 / 最終更新日時 : 2016年7月12日 boku1000nin 文化

過去と現在が交錯する・・・薩埵峠

歌川広重の東海道五十三次・由比 で有名な 薩埵(さった)峠。 山が海へと突き出す地形となっており、古くは海岸線を波にさらわれぬよう駆け抜ける必要があった。 このため山側に迂回コースとして造られたのが薩埵峠である。(Wik […]

2013年8月17日 / 最終更新日時 : 2016年7月12日 boku1000nin 自然・四季

蓮・・・墓参

蓮の写真を撮りたいと思っていましたが、なかなか機会に恵まれず・・・ お盆休みに帰省した際、お参りした寺院の庭園にあったので撮ってみました。 お盆の蓮 上手い具合に花の周りにだけお日様の光が入っていました。 このあと、母と […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

謹んで新春のお慶び申し上げます

2023年1月1日

亡夫を偲ぶ、一棹の帳箪笥を囲んで:事例11

2022年11月6日

新たなフェーズ、「誰かのために」

2022年8月20日

修理する価値とは・・・私の考え

2020年3月15日

新年のご挨拶

2019年1月1日

海を渡って受継がれる箪笥:事例10

2018年12月26日

2017 あけましておめでとうございます

2017年1月1日

初めて見る躰道

2016年11月14日

ギャラリー4

2016年11月14日

ギャラリー3

2016年11月14日

カテゴリー

  • 事例
    • 修理・再生 
    • 新しい価値の創造
  • お客さまの声
  • ギャラリー
  • ブログ 花鳥風月
    • 自然・四季
    • 文化
    • その他

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2020年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月

古箪笥 修理/再生 木仙人(ぼくせんにん)

logo3 276 105

〒509-9201
岐阜県中津川市川上366-4
TEL/FAX : 0573-74-2605
✉ : info@boku1000nin.jp

  • ホーム
  • 事業所概要
  • コンセプト
  • 事例
  • お客さまの声
  • お問合せ・ご依頼
  • 特商法表記
  • プライバシーポリシー
  • ブログ 花鳥風月
  • リンク
お問い合わせ

Copyright © 古箪笥(たんす)・古家具 修理/再生 家族の歴史をお手元に残すお手伝い 木仙人(boku1000nin) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事業所概要
  • コンセプト
  • 事例
  • お問合せ・ご依頼
  • 特商法表記
  • プライバシーポリシー
  • ブログ 花鳥風月
PAGE TOP